小児歯科について

日々変化するお子さんの口腔内を
正しい方法でケアしていきましょう
小児歯科では、乳幼児から小・中学生くらいまでのお子さんを対象に、歯科疾患の治療や予防処置を行います。お子さんの口腔内は年齢とともに状態も変化するため、正しいケア方法を取ることが大切です。一人ひとりに適した治療内容をご提案させていただきますので、お子さんの歯で気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
こんな場合はご相談ください
-
歯を痛がっている
-
口腔内を診てほしい
-
頬が腫れている
-
シーラントをしてほしい
-
フッ素を塗ってほしい
-
正しい歯みがきの方法を知りたい
当院の小児歯科

Tell・Show・Doのもと
お子さんに配慮した治療
当院では子どもたちが歯科医院に苦手意識を持たないよう、Tell・Show・Doの方針のもと、無理やり治療しないように心がけています。治療前にはお子さんにもわかるようゆっくり丁寧に説明し、使う器具を見てもらい、お子さんの様子を見ながら治療を進めますのでご安心ください。
治療内容

フッ素塗布
歯の表面にフッ素を塗布することで、再石灰化を促進させて歯質を強くします。定期的に行うことで、お子さんのむし歯予防に高い効果が期待できます。

シーラント
フッ素配合の樹脂を、歯の噛み合わせ部分の溝に埋め込みます。奥歯の溝などへ歯垢が溜まることを防ぎ、結果としてむし歯予防に繋がります。

ブラッシング指導
お子さんの口腔内は、日々状態が変化します。その時々で正しい歯みがきができるよう、丁寧にわかりやすくブラッシング指導させていただきます。

小さなお子さんの
抱っこ診療・膝上診療に対応
歯科医院が苦手で治療中に泣いてしまう、診察台に座れないなどのお子さんは一定数いらっしゃいます。当院ではそのような子でも落ち着いた状態になるよう、抱っこ診療や膝上診療にも対応しています。親御さんが寄り添うことでお子さんに安心してもらい、しっかり治療を受けられる環境を整えております。
口腔機能発達不全症について

口腔機能発達不全は
子どもによく見られる疾患です
食べる機能、話す機能、呼吸する機能が十分に発達していないことは、口腔機能発達不全と呼ばれます。日本歯科医師会が公表している情報では、10代の子どもの約50%が口腔機能発達不全というデータがあります。この疾患の問題点としては、発達不全を自覚できていないお子さんや親御さんが多く見られる点があげられます。

口腔機能発達不全の症状は
歯科医院で治療することができます
口腔機能発達不全の症状として、舌の位置が下がる、ぺちゃくちゃと咀嚼音がする、発音が悪くなる、気道確保のため猫背になる、歯並びが悪くなるなどがあげられます。睡眠時無呼吸症候群や不正咬合にも繋がるリスクがあることから、早めに治療することが大切です。当院では口腔機能発達不全の治療に対応しておりますので、お子さんの症状でお悩みのかたは一度ご相談ください。
小児矯正について

お子さんの歯並びに関するお悩みは
ぜひ当院の無料相談をご利用ください
お子さんへの矯正治療は、親御さんができる一生涯の贈り物と言われています。小さい頃に行う矯正治療は、顎の成長を利用して効率良く歯並びを整えられる、口周りの癖を改善できるなどメリットがたくさんあります。各年代のお子さんに適した方法をご提案できますので、お悩みのかたはぜひお気軽に当院までご相談ください。
こんな場合はご相談ください
-
出っ歯である
-
歯並びが凸凹である
-
受け口である
-
小さいころから歯並び対策したい
-
すきっ歯の箇所がある
-
口周りの癖を改善させたい
当院の小児矯正

無料矯正相談や口腔筋機能療法など
矯正治療に関して全面的にサポート
当院では小児矯正をお考えの親御さんに対して、無料の矯正相談を行っております。治療内容や費用、期間などご不安な点は何なりとお聞きください。また、当院の小児矯正は口周りの機能改善を目指す口腔筋機能療法(MFT)を採用しており、正しい使い方を通じて全身の健康にも配慮した治療を行います。

豊富な治療実績と
充実の先端設備
矯正治療を行うためには、事前にしっかりと検査して患者さんの口周りを把握する必要があります。当院では、口腔内スキャナー(iTero)やセファロなどの先端設備を用いて、精度高く検査いたします。また、当院は500件以上の症例実績(2000年~2024年)があり、豊富な臨床経験と高い技術を持ち合わせた歯科医師が治療を担当いたします。
装置の種類

FKO(アクチバトール)
床矯正のための取り外し可能な器具であり、上顎に装着することで顎の成長を促し、上顎前突の治療や奥歯の噛み合わせを正常にする効果が期待できます。乳歯と永久歯が混在する時期に適した治療器具です。

プレオルソ
取り外し可能なマウスピース型の矯正器具であり、柔らかい樹脂素材でできています。永久歯と乳歯が混在する時期に適用しており、口周りの筋肉のバランスを整えることで、舌の位置の改善や鼻呼吸を促すなどの機能的効果が期待できます。

リンガルアーチ
歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法をリンガルアーチと言います。他者から矯正器具が見えにくいため、見た目を気にするかたに向いている方法です。ワイヤー矯正と同じく、幅広い症例に対応するメリットもあります。

床矯正
取り外し可能な器具を装着して顎を広げることで、歯が並ぶスペースを確保する方法を床矯正と言います。永久歯が生えそろう12歳頃まで(Ⅰ期治療)に行う治療であり、将来ワイヤー矯正などを行う際に抜歯しなくて済むことが期待できます。

ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットを接着して、ワイヤーを通すことで歯並びを整える方法です。一般的な矯正治療の方法であり、さまざまな歯並びに対して対応可能です。当院では目立ちにくいクリアブラケットやセラミックブラケットを採用しています。
Ⅰ期治療とⅡ期治療について
治療の流れ
1 無料矯正相談
矯正治療をお考えのかたに向けて、当院では無料矯正相談を実施しています。お子さんの口腔内チェックやカウンセリングなどを行います。
2 精密検査
口腔内スキャナーやセファロなど、各種先端機器を用いて精密検査を実施します。患者さんに適した治療計画を作成するためには必須です。
3
診断結果・
治療方針のご案内
診断の結果や治療計画を丁寧にご説明いたします。不明点などありましたら、何なりとご質問ください。
4 治療開始
矯正器具などの準備が整いましたら、矯正治療の開始です。治療期間中は定期的にご来院いただき、治療の進み具合をチェックさせていただきます。
5 経過観察
計画通りに歯並びが改善されましたら、矯正治療は終了です。治療後は経過観察として、定期的に口腔内を確認させていただきます。
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査・診断 | 22,000円 |
Ⅰ期治療 | 165,000円 |
Ⅱ期治療(ワイヤー矯正) | 770,000円 |
Ⅱ期治療(マウスピース矯正) | 440,000円~880,000円 |
調整料 | 3,300円 |
保定装置 | 22,000円~33,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など

- QR決済
- 電子マネーでの
お支払い

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者さんの協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・矯正装置装着時は、歯みがきがしにくくなるためむし歯や歯周病のリスクが高まります。
・歯を動かすことで歯根が吸収して短くなったり、歯ぐきが下がったりすることがあります。
・稀に歯が骨と癒着していて歯が動かなくなったり、歯の神経が障害を受けたりすることがあります。
・装置を外す時に、歯の表面に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後に、保定装置を使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。