歯周病治療について

歯周病は自覚症状が出にくいため
早期発見・治療が重要です
歯周病は歯を失ってしまう主な原因の一つであることはご存知でしょうか。歯周病の厄介な点は初期症状が出にくいことであり、気が付く頃には中~重度であるケースが多く見られるため注意が必要です。歯がグラつく、歯ぐきが腫れている、出血がある、口臭がするなど自覚症状がありましたら、早めに歯科医院で診てもらいましょう。
こんな場合はご相談ください
-
歯がグラつく
-
歯ぐきがブヨブヨしている
-
歯が伸びた気がする
-
口臭が気になる
-
歯ぐきが腫れている
-
歯がうずく
-
歯ぐきから出血がある
-
口腔内に違和感がある
当院の歯周病治療

一人ひとりに合わせたプログラムで
歯周組織の健康を目指します
歯周病の治療はもちろん、進行を防ぐためには、継続的な治療とメンテナンスが必須です。当院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療・予防プログラムで、生涯にわたっての健康を目指しています。歯科医師・歯科衛生士が一丸となって、患者さんのお口の健康を継続してサポートいたしますので、歯周病治療や歯ぐきの出血、口臭などでお悩みの際は、遠慮せずお気軽にご相談ください。
治療内容

スケーリング
歯に歯石が付着した状態が続くと、歯石の中で細菌が増殖して歯周病リスクを高めてしまいます。そのためスケーラーと呼ばれる専用の器具を用いて、歯や歯根の表面に付いた歯石を取り除く処置を行います。

SRP
スケーリングとルートプレーニングを行うことを、略してSRPと呼びます。歯周病治療の一種であり、歯や歯根に付着した歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。歯面を滑らかに仕上げることで、歯石の再付着を防ぐ効果も期待できます。

歯周外科処置
中~重度に進行してしまった歯周病は、スケーリングやSRPだけでは十分な治療効果が得られないことがあります。その際には外科処置によって歯ぐきを切開して歯根を露出させ、感染部分の殺菌や歯石の除去を行います。

再生療法(リグロス)
歯周病は進行すると、歯を支える骨などの歯周組織を壊してしまいます。治療方法としては、殺菌や歯石除去の後に歯周組織再生剤(リグロス)を患部へ注入します。なお、リグロスは保険適用内の治療となりますのでご安心ください。

内服
歯周病治療には、外科処置だけでなく薬を服用する方法もあります。スケーリングやSRP、外科処置などの治療と併用して、抗生物質なども服用することで歯周病菌の減少に効果が期待できます。

エアフロー
微粒子パウダーをジェット噴射で歯の表面に吹き付け、歯垢や着色汚れ、ヤニなどを除去します。歯や歯ぐきを傷つけることなくクリーニングを行うことができます。当院では自由診療としてエアフローを行うことができます(税込3,300円)。
歯周病と全身疾患の関係
費用
料金表
エアフロー | 3,300円 |
---|
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。

- 現金
- 現金でのお支払い

- クレジットカード
- VISA/JCB/
Mastercard/など

- QR決済
- 電子マネーでの
お支払い

- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。