〒399-4113 長野県駒ヶ根市赤須町9-15

国道153号線沿い

口腔外科 SURGERY

口腔外科について

お口周りに関するお悩みごとは
口腔外科対応の当院まで
ご相談ください

親知らずの抜歯や顎関節症の治療、口腔がんの早期発見などは、歯科ではなく口腔外科で診ます。いずれの疾患にしても放置して良いことはありませんので、痛みや違和感があるかたはお早めに当院までご相談ください。専門性が高く、経験も豊富な歯科医師が患者さん一人ひとりに適した治療をご提案いたします。

TROUBLE
こんな場合はご相談ください
  • 親知らずが痛い
  • 顎が痛い
  • 親知らずを抜いてほしい
  • 口を開けると音がする
  • 口内炎が治らない
  • できものがある
  • 口腔内に違和感がある
  • がんが心配

当院の口腔外科

学会専門医による
質の高い口腔外科の治療

当院の歯科医師は、日本口腔外科学会という口腔関連で国内最大規模の学会において認定医を取得しています。一定以上の臨床経験に加えて、学会が定める研修の受講、各種試験の通過や申請などが必要であり、高い専門性を持つ歯科医師である指標の一つと言えます。

日本口腔外科学会認定医について

国内に約105,000人の歯科医師がいる中で、およそ1割にあたる約11,500名は日本口腔外科学会に属しています。その中でも、数年以上の臨床経験を積み、かつ専門的な知識や技術を習得した歯科医師は、認定医や専門医に任命されます。

各種先端機器の導入や
充実した院内環境

口腔外科関連の疾患においても、精度高く治療するためには各種設備を充実させる必要があります。当院では、歯科用CTやCO2(炭酸ガス)レーザーなど先端設備を導入しており、質の高い治療のため活用しております。また、特診室も設けており、感染対策やプライバシーにも配慮した院内設計をしています。

治療内容

インプラントをお考えのかたは
一度当院までご相談ください

顎に人工歯根を埋植するインプラント治療も、口腔外科領域に分類されます。インプラント治療は精度の高い検査、詳細な治療計画の作成が必須であり、当院では豊富な経験や知識、設備を活かして適切な治療をご提供させていただきます。

親知らずの抜歯

斜めに生えている、歯ぐきに真横に埋まっているなどの親知らずは、歯科疾患の原因をつくることがあり、ケースによっては抜歯を推奨しています。

歯根端切除術

根管治療後に再発する場合、歯根の先端数ミリを切除する処置を行います。原因となる細菌の数を減少させて、根尖性歯周炎を改善させます。

小帯異常

口腔内には、小帯と呼ばれる粘膜と歯ぐきを繋ぐ組織があります。小帯の形が異常であると歯並びに影響があるため、切除することがあります。

口内炎(再発性アフタ)

口腔内に小さな潰瘍が生じ、何度も再発する疾患を再発性アフタと言います。ストレスやお口のケガなどが主な原因とされており、小児期に多い疾患です。

口唇ヘルペス

単純ヘルペスウイルスが原因で生じる疾患であり、口周りに水膨れやただれが現れます。抗ウイルス効果のある塗り薬や内服薬を用いて治療します。

粘膜嚢胞

口腔内にできる水膨れであり、唾液腺から漏れ出ることで生じてしまいます。痛みや炎症などの症状はほぼなく、外的刺激が主な原因とされています。

顎関節症

顎周りの筋肉や腱などに異常が生じ、顎関節に痛みや違和感が出る疾患を顎関節症と言います。顎関節症は口腔外科で治療することができます。

歯槽骨形成術

顎の骨の一部に突起などがある場合、入れ歯の装着が難しくなります。そのため突起を除去して歯槽骨面を滑らかにする処置が行われます。

口腔がん早期発見

口周りのがんは舌や唇、歯ぐきなどに生じることがあります。早期発見ができれば身体にかかる負担も減りますので、異変があれば早めにご相談ください。